
絢白オーディン、絶夢、覇竜…。FFRKでは高難易度の更新が食傷気味に当たり前となっており、私自身、(下手くそ故に)なにかと止まってしまいました…。
そんなFFRK熱が少し落ち着いてきたところで、モバコインゲットの話をよく聞くようになりました。今まで試したことがなかったので、ちょっと気になっていた『ドラゴンクエストウォーク(ドラクエウォーク)』をプレイしてみようかなと。なかなかおもしろかったので、興味本位でレビューを書いてみました。
ドラクエウォークのモバコインゲットは、「2章10話クリア」で1,950モバコイン、「4章10話クリア」で3,150モバコインとなっています(プレイ開始時)。今回は思い切って「4章10話クリア」にチャレンジしてみたので、それまでのレビューとどういうゲームなのかを書いていきたいと思います。

意識的に長文にしてみたものの、1万文字を優に超える記事となってしまいました。さすがに全部を読む方はいないと思います(もしかしたらただ長いとか文字数稼ぎとか思われるかもしれません)。見出しで内容が分かるようにしてみたので、まずは見出しをみて気になる項目を読んでみてください(すべての大見出しに、目次に戻るリンクを設置しておきました)。
DRAGON QUEST WALK/ドラゴンクエストウォーク
©ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
ゲームの進め方概要と遊び方の基本
ゲームの進め方はこんな感じになります。
- 目的地を選んでそこまで歩いていく
- 歩かないとほとんどストーリーが進まない
- レベルを上げ、こころを手に入れ、ガチャを回して強くなる
- ストーリーが進むごとに敵が強くなり、育成や強化は必須
ストーリー順に目的地を選んでいく
ストーリーの進め方はこう。
クエストを選ぶ→会話→目的地まで(自分が)歩いて移動→目的地で会話orバトル→クエストクリア→クエストを選ぶ
まずはクエストを解放し、場所を選んだらそこまで歩いていく。そして目的地で会話またはバトルをするとクエストクリアとなります。歩かないとほとんどストーリーは進みません。雨や台風だとほとんど進められない…。
目的地まで歩き、村・町・洞窟に入る
ゲーム内で目的地を選んだら、スマホを持ってその近くまで歩いていき、そこでゲームを開いて進める、という手順になります。自宅でじっくり進めることはできない、という点には戸惑いました…。また、外で音を聴きながら楽しむにはイヤホンが必要に…。
歩いている間はウォークモードで自動戦闘が可能

自分が歩くとキャラも歩き、行く先々でまものが現れます。それらと自動で戦ってくれるのが『WALKモード』てす。歩いている間、スマホを見ずに勝手に経験値やこころが手に入るのでラク。ポケットに入れて歩くだけ。普段は片手間に遊べるのは気がラクでした。※クエストは自動ではできません。
レベルを上げ、こころを手に入れ、装備を入手・強化して先に進む
ドラクエの醍醐味はやはりレベル上げ!レベルが上がってこんなにうれしい気持ちになるのは久しぶり!ガチャで手に入れる装備だけでなく、まもののこころもステータスアップに重要。ガチャを引ける回数も少なく当たりが渋い!こころは戦闘で手に入るので、ちょくちょく強化できて楽しいです。
自宅にいるときは
ストーリーはほとんど進みませんが、たまにスマホを開くと意外とまものが発生することも。気になったら開くとなにかあるかもしれません。ゲームをしばらく起動していないと「やすみ」になり、HPとMPが回復します。
バトルは雑魚敵はオート、ボスは手動で選択

歩いているときに発生する雑魚戦ではオートで自動戦闘が便利。ボス戦はオートでは苦戦必至のため、基本的には手動戦闘になります。今どきのスマホゲーとはいえ、複数体が多いので侮れません…。
インストールから4章10話をクリアするまで
- インストール日 10月6日
- 1章10話クリア 10月7日
- 2章10話クリア 10月11日(レベル22)
- メタルキャンペーン開始 10月16日(レベル28)
- 3章10話クリア 10月17日(レベル33ぐらい?)
- 4章10話クリア 10月22日(レベル43)
2章10話をクリアする10/11までにふくびきを5~60連。4章10話クリアするまでに合計140連ほどしています。
この間は片手間とは言えないほどけっこうガッツリやっており、ほぼ毎日外を歩いて進めていました(台風のときはさすがに歩いていない)。クリアできたのは約2週間ですが、1ヶ月くらいあれば十分可能と考えてみてください。
途中でメタルキャンペーンが始まり1週間ほどレベル上げに専念しています。
外を歩いていたのは平日は30分~1時間、休みには1~2時間くらいかと思います(日により前後あり)。それに加えて自宅内でもできることはしていました。
モバコインゲット!に関しては、4章10話クリア直後に自動的に付与されました。3150コイン、まあまあな額ですが、有効期限が1年間ですので注意しましょう(FFRKのジェムに替えてしまえば期限はありません)。

ドラクエウォーク プレイの日課
- 朝、出勤前にクエストを選んで寄り道をしてから行く。
- 電車の中でモンスターと戦いレベル上げ、スポットや家巡り。
- 昼、ごはん前またはごはん後にクエストを選んで寄り道をする。目安で30分で5話分くらい。
- 電車の中でモンスターと戦いレベル上げ、スポットや家巡り。
- 夜、家に帰る前にクエストを選んで寄り道をする。
寄り道しながらウォーク
クエストを始める際に、目的地を選ぶ(選べる候補はランダム) 目的地を選んだら、そこまで歩いていく
クエスト解放時、村・町・街・洞窟等を設置する場所の候補は、ゲーム内でランダム。それがいつもの歩く道に出てくるとは限らず、場合によっては反対方向や、3時や9時の方向に進む必要があることがあります。
それを理解した上で、たとえば30分くらい時間をとっていくつかクエストをクリアする、みたいな日課になるでしょう。
休みの日は散歩ついでにウォーク
このゲームを楽しんでいる人は、休みの日に散歩に出ている人が多いと思います。場所を指定したらスマホを持って【WALKモード】。目的地で会話やバトルをして、そこからまた場所を指定して【WALKモード】。
ボス戦や強敵戦になると、その場で立ち止まって戦闘することになります。かといって民家の前や歩道上は邪魔になってしまうので、戦闘に入ったらほかの場所に移動するのがベター。
ポケットに入れている間は誤タッチにならないような画面に切り替わる

WALKモード中はゲームを起動したままポケットに入れて、スマホには触らないのが基本となります。
ドラクエウォークはゲーム中、スマホを逆さまにすると画面が黒くなってゲーム内のタッチを受け付けなくなります。ポケット内で勝手に終了することはありません。
ただし、通知センターやコントロールセンター/通知ドロワーは反応するため、そっちでゲームが止まってることも。薄いパンツなどを履く場合は要注意。バッテリーが少ないときも同様です。
電車でもある程度プレイが可能。地下鉄だとGPS受信は厳しい
電車で『ドラクエウォーク』を開いてプレイすることも可能。たまに出てくるまものと戦ったり、回復スポットに触ったり、誰かの家に入ることができます。
地下鉄だとGPS受信が滞り、電車が動いてもその場で立ち止まることになります(これはメリットにもデメリットにもなる)。次の駅に着くと、駅から駅に瞬間移動する感じ。

地上だと小刻みに走ります。これが行く先々の【回復スポット(ツボ)】にタッチできて超便利!その分通り過ぎるのも早いので、いかに正確にタップするかが勝負!
外に出るならゲーム開かないともったいない病を発症する
歩かないと進まない『ドラクエウォーク』。せっかく歩くのであれば、ついでにゲームを進めたいですよね。そうするとスマホと場所を意識しながらの移動になります。
プレイ中は、外での行動がまるまる変わったと実感しました。
駅まで・自宅までストレートに帰っていた道から寄り道して、今まで進んだこともない方向に進み、通ったことのない道を通り、あるとは知らなかったお店を知る。
初めての景色、飲食店やショップを見つける様は、まさに”冒険”です。
さて、ここからはストーリー、バトル、レベル上げ、ふくびき(ガチャ)、こころについてプレイしてみた感じとレビューをお伝えしていきます。
ストーリーを進めていくのはなかなか面倒!
ストーリーは章ごと10話の構成。4章10話までは全40話となります。
全40話というと何か月かかるんだと感じますが、1話あたりはほんの短いおはなしで、それの連続です。クエストまでの距離が短ければ数分で終わります。
ストーリークエスト挑戦には導きのかけらが必要
『ドラクエウォーク』にはスタミナはありませんが、ストーリーを進める際に『導きのかけら』が必要です。ストーリーを進めるうちに自然と増えていくのですが、だんだんかけらの必要数が増え、一気に進めていると枯渇します。短期間でストーリーを進めようとしたときに厄介に感じました。
導きのかけらを増やすにはサブクエストが最適。また、戦闘しまくって増やすこともできます。
ほかにも、イベントクエストはかけら不要なので、こっちを進めながらついでに経験値・かけら稼ぎをするのもOK。
短期間で進めていると、導きのかけら不足でストーリーが進まないということに… 必要なかけら数はますます増えていく…
導きのかけらを集めるときは職場を目的地に設定するとラク
導きのかけらが足りなくて進められない場合は、かけらのサブクエストか、てきとうにクリア済みのクエストをクリアして手に入れます。
これを、自宅にいるときに職場を目的地に設定すれば、クリア時にたくさんのかけらをゲットできます。帰宅するときは同じように、キメラのつばさを使って職場から自宅を目的地に設定すれば、再びかけらをゲット!かけら不足はこれである程度解消できます(このことは4章10話をクリアしたあとに気が付いた)。

目的地まで歩いていき、その場でイベントを進める必要がある

まず『村・町』が目的地としましょう。そして場所を近所の「ドラッグストアつるつる(架空)」にしてみます。
まずは「ドラッグストアつるつる」までスマホを持って歩きます。そしてその近くでゲームを開き『村』を押すと『村』に入れます。
そこで特定の人と会話をするとクエストクリア。そして、次のクエストを解放し、場所を選びます。

今度は近くの「かめかめ公園(架空)」が選べたのでそれを選択し、そこまで歩いていきます。公園まで歩いて行くとそこにあるのは『洞窟』。それをタップすると洞窟の入り口に着きます。
そこではボス戦が始まり、見事に勝利するとクエストクリア。次のクエストを解放し、場所を選んでいく・・・・という流れ。

リアルの地図が冒険のマップに変わる、ということです。自宅でじっくり進めることはできません。ゲームとしては不便ですが、冒険としては当たり前といえば当たり前。
とはいえ、外では音があまり出せません。自宅内ではクラシカルでドラマチックな音楽を堪能できますが、外ではほとんど音無しでやりました(イヤホンはあまり好きではない)。
なお、触れるといってもある程度の範囲があるので、一本となりの道でもタッチ可能です。
いつもの散歩コースでプレイできるとは限らない

クエストを始める際の目的地選びは、ゲーム内で自動で選択されたものから選ぶ形になります。これが「家から駅までの間」になるとは限りませんので、寄り道するようなことになるでしょう。
他人からみてちょっと異様に見える?
道端で止まってスマホ。狭い歩道や路地、扉や個人宅の駐車スペースの前などで立ち止まってやるのは、他人からみてちょっと怪しく見えるのもキツイところ。かといって道路の真ん中に立つのも邪魔です。
邪魔にならないスペースに移動して周りをよく見てプレイしましょう。状況をみて、一本となりの道に移動するのもあり。しかし「あんなところに立ってスマホいじって何をやってるんだろう…」と異様な目で見られる可能性は否定できません。
また残念なことに、サクサクやりたい外においてストーリーの会話シーンが少し長ったらしく感じることがあります。「もっと早く進んでー!」と思ってしまった日には、早く帰りたいと思ってしまうこともあるとかないとか。
毎日のサブクエストでさえ歩いていく必要がある
FFRKでいうパワーアップダンジョンにあたるものがサブクエスト。お金が欲しければゴールド、レベル上げなら経験値の珠、装備の強化にそうび強化石、かけらなら導きのかけらといったクエストを、それぞれ一日一回限定で獲得可能。

しかし、小さなこれらでさえ、場所を決めて歩いていかなければなりません。これにはちょっと驚きました…。しかも同じダンジョンなのに、以前解放した場所ではできず、新たに場所を設置する必要があります。
「さすがにこれはめんどうだ・・・」と思った最初のギブアップポイント。
これも、ドラクエウォークに慣れてくると「歩くのが当たり前」になってきますから、そのうち慣れてきます。
会話で終わるものは先に済ませておき、ボス戦となるものを自宅プレイ用に残しておく
ストーリーには会話とBOSS戦の2種類があります。BOSS戦の場合、BOSS戦で勝利するとクエストクリアです。ところが、このBOSS戦がけっこう厳しい!
BOSS戦が連戦であればタスキルが可能なので、うまく調整してBOSS戦に挑戦しよう(単戦のBOSSの場合、タスキルすると場所を移動してしまって触れなくなる)。
大雨や台風の日はあまり進められない
少々の小雨なら気合を出していけますが、大雨の日にわざわざ寄り道をするのはちょっと・・・・。台風なんてなおさらです。
一日一回、近くの場所における!
歩かないと進まない『ドラクエウォーク』ですが、一日に一回だけ、間近に設定することもできます。これを使えば、家にいながら設置して動かずにストーリーを進めることも可能。とくに手ごわいボス戦などに活用できます。
30分に4~5話分くらいのペースで進む
『ドラクエウォーク』をやるときは、朝、昼、夜のどこかに30分ぐらい時間をとって進めていくことになるでしょう。ストーリーはただの会話もあるので、都度近くを目的地に設定すればだいたい30分で4~5話分くらい進みます。
ただし、BOSS戦となると当然時間がかかったり倒せないことがあります。そんなときはサブクエストやイベントをやるのがおすすめ。
バトルが刺激的な難易度
雑魚戦では基本的にオートバトルになりますが、雑魚敵からの攻撃はけっこう痛い。なのでオートでほうっておいて知らないうちに瀕死になったり、MPもガンガン減ってたいした攻撃もできない、ということもしばしば。
雑魚敵でさえ全体攻撃を頻発してくるため、単体回復しかできない序盤は苦戦を強いられること必至です(これもガチャ次第なんですが)。
バトルは雑魚敵はオート、ボスは手動で選択
普段はオートバトルで自動的に戦闘※画像はダンジョン内であり、フィールドではありません BOSSの攻撃はやさしくない!
歩いているときに発生する雑魚戦ではオートで自動戦闘が便利。敵の現在HPを参考に、こちらの与えられるダメージを計算して自動で行動してくれます。敵一体を倒せる場合は優先して倒してくれます。
ボスはけっこう強く、オートにしているとあっけなく死ぬことが多いので手動で。それも、ボスと一緒に複数体で出現する上、1度に2回行動する奴もいて被ダメが半端ない!攻撃するだけでなく、デバフやバフ、回復タイミングをうまく調整することが肝要です。
ストーリーが進むごとにどちらも強くなるため、レベル上げや装備の強化、こころのグレードアップは必須。
WALKモードで歩いて自動で戦闘

自分が歩くとキャラも歩き、行く先々でまものが現れます。そのたびに立ち止まって(または歩きスマホで)スマホをいじっているわけにはいきません。そこで『WALKモード』(画面の右下にあります)を活用しましょう。
これをぽちっと押して歩く(ここでは勝手にウォークすると言ってますが)と、範囲内に敵がいれば自動で戦闘し、回復スポットがあれば回復します。
HPが一定以下だと勝手に戦闘しませんし(設定による)、もし全員死亡してもHPが1になるだけでデメリットはありません。設定しておけば、呪文でまんたんにもしてくれます。
どうぐを上手く使いこなそう
FFRKとの大きな違い。それはどうぐを使えること。
やくそうを使えば30~40回復、上やくそうで65~75回復。まほうの小びんはMP30、まほうのせいすいでMP70回復。アタッカーが1ターンおやすみして、仲間を回復したりすることも時には必要。
やくそうなどの戦闘でつかえるどうぐは、所持上限が決まっています。ウォークしたり、みんなの家にお邪魔訪問していると自然と増えるので、バンバン使ってしまいましょう。
使えるスキル(技・呪文)がポイント
雑魚戦で重要なのは使用できる技・呪文。全体攻撃ができるもの、単体を一気に倒せるものがかなり役立ちます。
ではそれをどうやって使えるようになるかというと、以下の3通りの方法で使えるようになります。
- レベルアップ
- そうび
- こころ
魔法使いはLv.10でギラ、Lv.20でメラミ。武闘家はLv.25で回し蹴りを修得します。しかしレベルアップするまでは修得しません(レベル上げるのも大変なんですよね…)。こころはごく一部のみがスキルを持っており、劇的な変化は期待できないでしょう(※ステータスは大きくアップするので、戦力アップには重要です)。
やはり、そうびが心強い
身につけるそうびで使える技・呪文が変わります(そうびを外すとその技・呪文は使えなくなります)。総じてそうびのレアリティが高いほど技・呪文が豊富に、より強力なものが使えるようになります。

★3武器は使用できる技・呪文が1種類のみがほとんどですが、★4になると2~3種類、★5では4~5種類です。しかも強力なものはほんとに強力!
しかし手持ちによっては★5より★4のほうが使いやすい技・呪文がついていることがあるので、よく見てセレクトするようにしましょう。
また、そうびを強化してレベルを上げると強力な技・呪文が使えるようになります。いざというときは一気にレベルを上げましょう。
そんなそうびもガチャ入手がメインなので、ガチャ運が悪いとやきもきするかもしれません。私のガチャ結果は後半に載せています。
強化すれば★4でも使えますが、強化石とゴールドが足らずに困ることも多かった…
ボス戦はなかなか厳しい
一つの問題点がBOSS戦です。オートにしているとあっけなく死ぬことが多いほど強い。基本的に手動で動かしていくことになります。
FFRKをやっていると、ボス=単体のイメージが強いのですが、ドラクエウォークは問答無用で複数体でかかってきます。しかもBOSS本体は2回行動してくる上に、被ダメが半端ない!(この辺はボスによる)

攻撃するだけでなく、デバフやバフ、回復タイミングをうまく調整することが肝要です。アタッカーが1ターンおやすみして回復にまわることも大事(しかしデバフ(やいばくだき、かぶとわり、ルカニ等)は効果をミスることも多い)。
また、スカラ(ぼうぎょ力アップのバフ)は単体にしか使用できず、効果も3ターン程度。なのにルカナンとか平気で使ってきやがって!!
※やくそうなどの一部のどうぐは、所持上限が10程度と決まっていて、回復しまくっているとすぐになくなる
3章10話になると4連戦

BOSS戦は連戦なこともあります。連戦の場合、連戦を全部勝ち抜けないとクエストクリアできません。3章10話だと4連勝して初めてクエストクリアです。
連戦の間はどうぐなどで回復できますが、途中で苦戦しているようだと先が厳しい。
運要素が大きい
BOSSに勝てるかどうかは、運も大きく作用します。
- かいしんのいちげき、まりょくのぼうそう、つうこんのいちげき
- 敵の攻撃が通常のたたかうか、それともスキル(とくに全体攻撃、連続攻撃、強力な攻撃)を使ってくるか。
- 攻撃対象がまばらか、それとも運悪く単体に集中するか
- 状態異常にかかるかからないか(すっころぶ、まひ、封印、まぼろし、ミス 他)
- やいばくだき、ルカニなどのデバフがきくかきかないか。
- ひらりと身をかわす
敵の行動順は決まっていません。これらによって戦況が大きく変わってしまうんです。

そのターンの敵が運良くたたかうだけだとかなりラクですが、全体魔法連打だとあっという間に瀕死(しかも威力は落ちない)。ベホマラーみたいな全体回復呪文もないと、アタッカーがどうぐで回復に専念する必要があることも。
ドラクエでは並び順が前ほど攻撃を受けやすい仕様ですが、「関係なくない?」と思わされるほど後ろのキャラもくらうわくらうわ…。
こちらのバフが単体なのに、敵のデバフが全体だったり、状態異常も平気で全体につかってきて、魔法使いと僧侶が封印(FFでいうちんもく)にされたり、戦士と武闘家がまぼろし(同くらやみ)にされたり、一気にやる気をそがれる事態もあります。
推奨レベルに関して
各クエストには推奨レベルが設定されています。基本的には推奨レベルに達しなければ、レベル上げをするのがラク。上記の3章10話のスクショでいうと、推奨レベル31に対して27で挑戦しています(多分死んでる)。
しかし、推奨レベルに達していても苦労することはあります。原因は、運要素の項に書いた通り。
こんなときの対策は、一体ずつ着実に処理していく地道さ、こころ集め(後程記載)、そしてレベル上げ。サクサクやりたいと思っているとイライラするかもしれませんね。
なお、BOSSによっては単体だったりして、推奨レベルが高いわりにラクなこともあります。
BOSSに勝てないときは、気長にウォークしててきとうにレベルを上げたり限定ポイントを貯めたりする気長冒険がおすすめです。
全滅にデメリットはあまりない

雑魚敵もBOSS戦も刺激的な難易度で、オート放置すると全滅することもしばしば。ドラクエで全滅といえば、教会に戻されてゴールド(おかね)が半分になって……ぎんこうに預けないと……って思いますよね?
『ドラクエウォーク』では、全滅によるゴールドの半減や元に戻されるいったことはありません。なので、心置きなく全滅してください。
全滅したら、いまいる場所でパーティ全員がHP1になるだけです。ただし消費したMPやどうぐは消費したままになるので気をつけてください。
また【WALKモード】でウォークして回復スポットを触れば自動的に回復し、規定のHP以上になったら勝手にオートバトルを開始してくれます(そしてまた全滅する、ということは少ない笑)。設定でじゅもんでまんたんにすることも可能。
BOSSに挑みたいときはまたそこに戻る必要があります。全滅直後にスラミチに頼めば全回復してくれるので、すぐに再挑戦することもできますよ。
死にそうなときのタスキル(タスクキル)について
失敗したらタスキル。FFRKプレイヤーのむかしのあるあるです(今でこそリターンがありますが)。
タスキルとは、アプリを終了させること。ドラクエウォークでも、死にそうなときはタスキルが有効なことがあります。
BOSS戦でのタスキル
前述の通り、BOSS戦は苦戦を強いられるので、どうぐを大量に使うことがあります。しかし、それでも死んでしまったらどうなるでしょうか?
どうぐはなくなり、味方全員HP1になり、場所を離れていれば再戦できません(またそこまで歩いていく必要がある)。最悪DEATH!どうぐは自然と増えていきますが、かといってすぐに元通りにはなりません。
ではどうするか?死にそうと思ったらタスキルをするのです。使用したアイテムは戻ってきます(使用したという履歴が残らない)!
ただし、場所を離れていれば再戦できません。またそこまで歩いていく必要があります。
しかし、連戦の場合はどこでも連戦の途中から再戦できます。外で連戦を開始してから、自宅に帰ってじっくり挑戦することが可能なので、うまく活用しましょう。
強敵戦でのタスキル
期間限定イベントで、強敵が道端にいることがあります。コイツらは強敵なため、アイテムを大量に使ったにも関わらず死にそうになることもあります。死んだらどうなるか?前述の通り、最悪なことになります。
ではどうするか?死にそうと思ったらタスキルをするのです。使用したアイテムは戻ってきます(使用したという履歴が残らない)!
タスキルしてもそこからいなくならないようですが、これもやはり移動してしまうと離れてしまいます。
2章まではラク、3章目からはヘビーになる
2章10話クリアまではとくに苦労はなかったような記憶があります。
3章になると厳しくなってきます。まずレベル上げが大変。モバコインゲットのために”早めに”4章10話クリアを目指している人は、気が遠くなるかも…。ガチャもたくさんできるわけでもないので、気長にプレイすることになるでしょう。
(あれって、もらえる期限はいつまでなんでしょうね…)
モンスターは豊かに動いて楽しい
「ドラクエといえばまもの(モンスター)!」という人も多いのではないでしょうか。
モンスターデザインは言わずもがな。ドラクエウォークではそんな魅力あふれるまものたちが、エンカウント時の煽りからアイドル状態、攻撃のときや被弾時ののけぞり、防御時、倒れるときなどすべてにおいて豊かに動きます。
個人的に好きなのはのけぞり時。全体攻撃を繰り返すとみんなで仲良くのけぞるのがなんだかとてもかわいい。
倒れるときに一瞬の表情を見せるまものもいてついつい眺めてしまいます。

ドラクエの楽しくもつらいレベル上げ
ドラクエといえばレベル上げ。戦闘を続けてレベルを上げ、BOSSに挑むという、王道のRPGスタイルを味わうことができます。
基本的にはウォークしながら自然と経験値がたまっていく、というところですが、レベル上げが目的になるとこれが辛い…。ただ、ドラクエらしいアイツもいます。
道端にいるメタルスライム

道端に、たまにメタルスライムがいることがあります。コイツを倒すと大量経験値ゲット!いたら速攻倒しましょう。ただし、属性付きの攻撃はすべて効きません。無属性スキルか、たたかうでコツコツ攻撃していくことになります。最初のうちはブーメランやムチが便利。
週末のメタルダンジョン
大量に出てくるので慎重に…。大量に逃げられるけど。 毎週末はメタルダンジョンで決まり
週末限定で解放されるメタルスライムがたくさん出てくるダンジョン。大量経験値ゲットのチャンス!
しかし、3連戦で大量に出現し、しっかり攻撃もしてくるので、死なないように注意。
あとはウォークとにおいぶくろ
あとは歩きまくる。出社・通学・退勤時にはWALKモードにして歩いて自動経験値稼ぎ。買い物のときもWALKモードにして自動経験値稼ぎが可能。ついでにまもののこころもゲットできます(運ですが)。設定で、自動でかいふくするようにしておきましょう。
自宅にいるときは、どうぐのにおいぶくろを使えば、周囲にまものを引き寄せられます。これで一つ一つまものをタップしてバトル。
プレイ中のストーリーによってまものが変わります。これによってお目当てのまもののこころも狙えるみたいですよ。攻略サイトを参考にしてみてください。
偶然にもメタルキャンペーン開始!
3章10話でついにレベルに困りました。3章10話の推奨レベル31に対して27、2戦目で苦戦してもはやBOSS倒すとか言えない状態になってしまったんです。さすがにもう無理か…とあきらめかけたときに開催されたのが、『メタルキャンペーン』!

メタルの群れが発生し、そこには大量のメタル系スライムがいるというもの。これで経験値の珠を使用し、とにかくはぐれメタルを大量に倒すことで、レベル28→レベル42に強化!これに加えて装備も強化することで、あらゆることがラクになりました。
メタルの群れキャンペーン開始当時のレベル キャンペーン中、レベル43まで爆上げ
突然のメタルキャンペーンのために「基本職の経験値の珠」と「においぶくろ」をキープしておきましょう(メタルふくびきもあるので、ジェムも)。
最初のうちはレベルも楽しいが、4章くらいからレベルに困るとキツイ。このくらいになると上がりづらくなるのが難点。週末はメタルでレベル上げ!たまのメタルキャンペーンで全集中でレベル上げ!それ以外はゆったり続けていくことになります。
レベルを上げて上級職に転職して、というシステムには心躍るものの、そこに行くまで時間はかかる…。
ガチャは渋い…4章10話クリアまでのガチャ結果
ドラクエウォークのガチャはふくびきです。当たるのは武器、盾、あたま、からだ上、下の5部位。ガチャは10連なのに装備は5部位分。「よろい下のなにかいいやつがほしい」と思っても、そう上手くガチャで出てくれるとは限りません。
ジェム300個で単発、3000個使用で10連になります。FFRKみたいに★5以上確定ではなく、最悪すべて★3もありえます。
4章10話クリアまでの全ガチャ結果(1回分スクショ忘れ)
まずはガチャ結果をスクショで載せておきます。ただし、スクショタイミングの問題で具体的にどのガチャでの結果かまでは覚えておりませんのでご了承ください。
※いまでも役に立っている★5王家のレイピアのスクショがありません。これらの他にSP装備ふくびき10連を回しています。初めてのガチャ。導きの霊獣チケット。最初のうちはこのサーベルを装備させていました。 20連目。SP装備ふくびきチケット 30連目。世界樹の導き、ジェム引き。序盤は僧侶にブーメラン。途中からは回復に専念し、倉庫番。 40連目。これ以降、どのガチャかわかりません 50連目。プラチナウィングがかぶり…。SP装備ふくびきかな?10連スクショがないのは結果が残念すぎだったためと思われる 60連目、世界樹の導き。このよろい上下は魔法使いが未だに装備。 70連目。9割がかぶりに…。すべて不要。 80連目。この帽子はしばらく使いました 90連目。取り分けて優れたそうびでもないが、基礎ステはある。 100連目。新規★4があるが、結局一度も使うことがなかった 110連目。新規★4が3つあるが、オニグモの盾くらいしか使ってない… 120連目、メタルフェスふくびき。ここでなんとかピックアップのメタスラのやりをゲット!これは大当たり 130連目、これが4章10話クリア前最後のガチャ。使えるものは何もなし。
今回の120連分のガチャ結果の排出確率を出してみた
上記のガチャ結果をまとめて排出確率を出してみました。ちなみに、20連分のスクショがないため、実際にまわした140連中の120連分の集計となります。
★3 | 90/120 | 75% |
★4 | 25/120 | 20.8% |
★5 | 5/120 | 4.2% |
★4でさえレア
見ての通り、10連のうち一つが★4、なんていうことも普通。そもそも手に入ったところでほかと競合して強化する価値もなかったり。序盤では★4でも頼りになります。しかし4章でも太刀打ちできていたか疑問です…。
ピックアップなんかまあ当たらない
例として、FFRKでは現在、毎回12種類の武器防具がピックアップされますが、ドラクエウォークではピックアップは基本は4種類の模様。ピックアップのガチャ画面はこんな感じ。

当たる確率(提供割合)は…
- ★3 70.0%
- ★4 23.0%
- ★5 7.0%
その中で、ピックアップ装備の当たる確率はそれぞれ0.5%。
参考として、FFRKでは★5以上が約14%(ピックアップ1%)。FFBE幻影戦争では★5(SSR)以上約10%(特定キャラのピックアップ0.8%)。星ドラは★5が10%(ピックアップ0.5%)。オペラオムニアは★5基本10.5%、BURST0.1%(ピックアップ0.5~0.75%)。ドラクエタクトはA12%、S3%(特定0.7~2.8%)。マリオカートがウルトラレア6%(ピックアップが1%※数が決まっているタイプ)。
※過去にインストールしたことがあるゲームの現在の排出率です。FFRK以外はほとんどプレイしていません。数字だけで語れるものではありませんが参考まで。中には無料でたくさんのガチャが引けるものもありますが、ウォークは無料ガチャは少なめです。
ただ、ピックアップは上級者向けだと思います。進行に役立つかどうかとして大事なのはレアリティです。旧いタイプの★5でも十分威力を発揮してくれますから問題ありません。ピックアップされてると欲しくもなりますが…。
1.その時のイベントボスに最適な効果があること
2.特定の職業の能力をさらに高めてくれること
3.ビジュアルがひときわとがっていて見た目変更がより楽しめること などです。
そのため、結局どんなガチャ引いても同じ。むしろSPそうびふくびきか勇者のを引き続けてスタンプ狙いという手もあるかも??※4章クリア後に引いたガチャは結果が良かった。詳しくは最後へ
ガチャは渋くても、ドラクエウォークはゲーム部分が楽しいので続けられると思います。

ジェムも大量に手に入るわけではない
最初のうちは大量のミッションでそれなりにジェムが手に入ります。がしかし、それらも終わると少しずつ入手できるジェムが減ってきます。課金を抑えている人にとっては、ガチャが引けなくてヤキモキする場面もあるかもしれません。
今回は1周年記念ということで、たまたま20連分のチケットがもらえました(※1周年記念はじまった当初からやっていた人は合計40連分)。
新しいガチャが始まるたびに、ふくびきチケットがもらえるミッションが追加される

毎日の無料ガチャはないものの、(自分がプレイしているいまのところ)新しいふくびきがリリースされるたびに、チケットがもらえるようなミッションが追加されています。これで、無料で10連はできるようになっています。

また、イベントで更にチケットが手に入ったり、ドラクエウォークマイレージを使ってガチャ券と交換することもできます。
新しい装備が入った最新ガチャが無料で10連1回はできるってけっこううれしい。
新しいそうびを手に入れると見た目も変えられる
装備すると見た目も変わり、これが楽しい。鎧でゴツゴツにしてみたり、軽装でスマートにしてみたり(冒険ランクで解放)。ハロウィンの恰好など面白格好になれたり…。
見た目を変えられるのは、手持ちのそうびだけ。つまり、ガチャで当てないとお目当ての見た目になることはできません。ぶき、たて、あたま、よろい上、よろい下の5部位ありますから、見た目を揃えたい場合には、すべて当てる必要があります。それでいて、そもそもが当たりづらい排出・・・。
ピックアップをみてあまり心を躍らせると、当たらなさにショックが大きいはず・・・・・。ですから、手持ちでほどほどに楽しむのがノンストレスです。
★3、★4、★5 装備のレアリティで何が変わる?
ステータスが違います。使えるスキル(技・呪文)が増えます。耐性が上がります。それから、特殊効果があることもあります。★5装備は持っているとかなり助かる存在。
★5のスキルは強力なものもあり、スキルだけで威力が★4の1.5~2倍になったりするので当たるとラッキー。
人によっては「レアリティが高い装備じゃないと強化石を使いたくない!」という人もいるでしょう。気持ちは分かります。しかし入手機会は少ないです。★4なら強化候補になりますから、先に進めたければ(ある程度は)強化推奨です。
強化しないと弱いまま。どんどん強化していこう 短期間で強化しまくっているとゴールド不足に…
装備によってスキルが違う!最適なものを選んで強化しよう
装備する武器によって使えるスキル(技・呪文)が変わります。
雑魚戦においては、全体攻撃できるのが有利。剣のぶんまわしや、槍・格闘のまわしげり、杖などのギラなどです。★5にはついていなくて、★4についていることもあるので、これをみて武器強化するのがオススメ。
まものこころを装備して強化
メンバー強化のもう一つの方法がまものこころです。各キャラ3つのこころ装備枠があり、装備することでステータス強化、追加効果、スキルが付与されます。
まものに勝利すると、ランダムでこころをゲット。まもののこころによって、ステータスや効果が違うので、じっくり吟味してもっとも強くなるものを装備していきます。
ガチャ以外のパーティ強化の要

一人3つずつ、こころを装備できます。こころを装備すると単純にステータスが上がります。中には特殊効果や、スキルが使えるようになるものも。装備品が増えたようなものですが、ふくびき(ガチャ)では手に入りません。
そして、こころの違いでもステータスが様変わり!強力なそうびはガチャでないとほとんど手に入りませんが、こころはゲーム内で強いものを手に入れられるシステムです。
ランクはランダム。高いランクでもコストは変わらない

すべてのまもののこころにランクがあり、ランクが高いほどステータスが高いという単純なシステム。中には特殊効果や技・呪文が使えるようになるものも。
強いまものほどコストがかかりますが、ランクはコストに影響がないため、単純にランクが高いものをつけるという感じになります。
まもののこころはグレードアップで強くできる!

同じまもの&同じランク同士を重ねて、一つ上のランクにすることができます。グレードアップしてもコストは変わりませんので、定期的にグレードアップして、どんどん強くしましょう。
こころの装備を忘れがち
こころはバトルしながら勝手に入手しているので、実は強いものが手に入っていた…と後で気がつくことも。ちゃんと定期的に見直して強いものを装備するだけで与ダメージを大きく、被ダメージを小さくできます。HP、MPも上がるのでお忘れなく!
ドラクエウォークの画面の見方
個人的に最初に戸惑ったのが、ドラクエウォークの画面の見方です。最初はどの画面で何ができるのか分かりづらく、メニュー構成が慣れませんでした…。ここではかんたんに、各画面でどんなことができるのかを解説しましょう。
メイン画面

地図、キャラクター、まものとスポットが画面全体に表示され、周りにボタンが配置されています。これが基本のプレイ画面となります。そしてメインに使うボタンが【じゅんび】、【クエスト】、【メニュー】です。
【じゅんび】そうび、どうぐ、かいふく、武具強化、ガチャ、交換所など

ドラクエでいうAボタン・○ボタンを押して開くメニュー、FFでいうXボタン・△ボタンを押して開くようなメニューは、左側の【じゅんび】ボタンとなります。一番押すことが多いボタン。
回復したいときはまんたんボタン、またはもちものやスキル。そうびやの強化は工房。ガチャはふくびき。アイテムがほしいときは交換所です。
【クエスト】ストーリーを進めるとき

ストーリーを進める、イベントを進めるときは真ん中の【クエスト】ボタン。真ん中にあってボタンが大きいのですが、この立ち位置になかなか慣れませんでした。イベントクエストもここからいけます。
【メニュー】ミッション報酬受取、設定、自宅に入る場合

それ以外のシステム的な右にある【メニュー】。設定もここです。
忘れてほしくないのは、プレゼントBOXからの受け取り、ミッション報酬の受け取りの2点。
自宅に入るのもここからできるので覚えておきましょう。
注意:デイリーミッション報酬は受け取らないと消えてしまう
そんなまさか。
デイリーのミッションは普通にプレイしていると勝手に達成しています。しかし、これを手動で受け取り忘れていると、消えてしまいます。「報酬なんてあとでまとめて派」な人は毎日受け取らなければならないため注意。
画面の右側~マップ、助っ人、イベント

マップはクエストと、こころかくていの場所、強敵出現場所までの道筋の確認に便利です。助っ人はゲーム内でご確認ください。
イベントポータル画面では、イベントクエスト、イベント交換所、強敵の設定などの画面にいけます。
そして重要なWALKモード

クエストの場所を決め、さあこれから歩こう、というときにここをポチします。すると、道中のまものと自動で戦い、ツボを割り、アイテムを拾います。クエストの場所まで移動したら終了すると、それまでのたおしたまものや手に入れたこころのリザルト画面を出してくれます。便利!
しかし歩いていても近くのまものと見つめ合うだけだったり、どうにも完璧じゃなさそうなところが残念。また、自宅にいるときは戦うこともあれば戦わないことも・・・(その場合でも、自分でまものをタップすると戦闘してくれます)。
WALKモード中のみ、WALKモードの設定ができます。ある程度進んだら、まんたんするように設定しておくと超便利!(ということはごく最近気づきました…)。
ドラクエウォークの地図の見方
もう一つ大事なのが、地図です。
始めた当初、ちょっと戸惑ったのが地図の見方。一見すると線がたくさんあって目的地が遠くに思えたり、歩いているときにスマホをみていないと分からない…という事態になってしまいました。しかし、スマホをみながら歩くわけにもいきません。
地図の見方が分かればどういう道順で行けばいいかが分かり、スマートにゲームを進めることができますよ。さっそくその進め方をチェックしましょう!
色のついた道は、中央線(センターライン)がある道路

道の種類は2種類。色のついた道と、黄色い細い道です。これらはすべて道路です。
まず目印になるのは、色のついた道。これは、中央線(センターライン)がある道路。この道路をはさんだ先に目的地がある場合、まずはこの道路を目指して歩くといいでしょう。
私道以外は、小さな道も表示される

もう一つの黄色い道が少し細い道。住宅地を想像すれば分かりやすいと思います。住宅地は一つ一つのブロックが小さく、いくつも曲がり角があるため、地図上も道が密集しているみたいに見えるんです。
ここにはちょっとした小道もすべてここに載っています。なので、「〇本目の小道を左に曲がる」という感じで見ればOK。スマホを見ながらじゃなくても歩いていけますよ。
※私道が表示されている可能性もあります。必ず、道に入る前によくご確認ください。進み方「2本目の左に曲がって大きな通りを…」

この画像を例にして、いまいる場所から鬼みたいな画像のある「ほこら」までの道のりを考えてみましょう。
あの目的地まで進んでいく道のりは、赤い線の通り。「前に進んで突き当りを右に曲がる。2つめの左への曲がり角を左に曲がる。大きな道を渡ったら、すぐそこ。」という流れです(※奥の二本線は分かりにくいですが、片側数本ある大きな道路です。)
何本目を曲がるのかを確認したら、WALKモードにしてスマホをポケットにしまい、歩いていきます。そして、目的地に着いたら足を止め、スマホを取り出す。WALKモードを解除して目的地に入ります。
ただし、画像の白い丸がタッチできる範囲なので、実際には一つ隣の道路でも押せたりします。道を渡らなくてもいいことがあるので、距離感覚をつかんでいきましょう。途中にあるスポットが欲しいときは、ちょっと寄り道しながら進むこともあります。

4章10話クリア時点での様子

最後に、4章10話クリア時点でのレベルや装備などのメモを残しておきます。メタルの沼でレベルを上げまくったので、推奨レベルを3上回るレベルでクリア。ここまでなくても大丈夫だと思いますが、そうびの強化が重要です。





登録されたモンスターずかんは133体となりました。これ、ひとつひとつ見ていくとジェムがもらえますが、ちょっとめんどくさい。

早くクリアしたくて一日平均1万歩くらい歩いていたらしい。この頃はハマっていていろんなものを後回しにしてた気がする…。設定しておくと、ゲームを閉じている間も歩数カウントしてくれるので、マイレージ獲得に便利。

部屋の家具の様子。おまけ。

このぐらいのレベルになると、イベントのストーリーも問題なくクリアできるようになります。たまたま最終日に追い込みでクリアできた図。
ドラクエウォークのレビューまとめ
ストーリー進行のこと レビューでまとめ
- ストーリーは壮大な物語という感じはないが、会話量は少なくサクサク進む
- クエストの解放に手順の手間があり、面倒
- 外でのゲームプレイがほぼ必須!外なんか出たくねぇ!という人はほとんどゲームが進まない
- ストーリー上「さっきの町に戻ろう」という流れがあるが、それも目的地は新たに選ぶため、違う場所になるのは変な感じがする
- 外でやるからこそサクサク感を求めるが、それゆえ一つ一つの会話や動作、よみこみがじれったく思う
- 道端で立ち止まり、スマホをいじる必要がある
バトル レビューでまとめ
- ドラクエらしいクラシカルなビジュアルを残しながら今に通じるモダンさを加えている点はさすが
- まものたちは豊かに動き、見ているだけでも楽しい。
- 自宅にいてもたまに開くとまものがいたりして自宅でも楽しめることはある
- 手に汗握るバトルを思い出す
- サクサク進めようと思うとバトルで躓く。雑魚敵も油断できない
- デバフがなかなか効かない。ちょっと腹立つ…。
- 戦闘に倍速機能がなく、外でサクっとやりたいときちょっとゆったり感を味わうことがある
レベル上げ レビューでまとめ
- レベルを上げると強くなるというオーソドックスなキャラ育成が楽しい
- 毎週末はメタルダンジョンが解放。まれにある(もしかしたら月一?)キャンペーンでもレベル上げができる
- 4章くらいからレベルに困るとキツイ。メタルじゃないと上がりづらくなる
- レベルを上げて上級職に転職して、というシステムには心躍るもののハードルが高い
ふくびき(ガチャ) レビューでまとめ
- 装備変更で見た目でも楽しめる
- 新しいふくびきはチケットで10連は無料でまわせる
- ガチャは渋い。とくにピックアップは一つでも望みは薄い
- ある程度★4が多く出ても、数十連して使えるのが1つか2つっていう出方は少し悲しくも思う
こころ レビューでまとめ
- そうび(ガチャ)だけに頼らない味方の強化ができる
- ジェムを使わないで周回して集めていけるのはゲームっぽい
- 道中のモンスターがこころを落とすかは完全に運。こころ確定でもランクは運
- 周回のためには、根気よく歩き続けなければならない
- こころをそうびする際、ステータスと特殊効果が一覧では分からず、地道に探さないといけないのは面倒
そのほかの部分についてのレビュー
- コラボや時期イベントが楽しい
- 通ったことない道を歩き、こんなお店あったのか…と意外と知らない近所のお店を知る
- 部屋作りが楽しい
- あるくんですWが楽しい
- グラフィックがキレイでありながら、ドラクエらしさも残しており往年のファンも満足感を得られるはず
- 出不精の人でも歩く気にさせられる
- 音楽が素晴らしい
- ドラクエ好きはハマること必至
ゲームとしての楽しさをギュッと詰め込んだ位置ゲーなのが『ドラクエウォーク』。位置ゲーをここまで冒険に落とし込んだのはさすがとしか言いようがありません。バトルだけでなく自宅をつくる楽しさも。あるくんですWは歩くことでスライムが育てられたりするモードで、知らないうちに得られる達成感が、心を小さなハッピーで覆ってくれます。
- 外で続けるにはバッテリーが心配
- ダンジョンはどこでも目的地の設定が必要で、腰を落ちつけてじっくりとプレイできない
- 外を歩き続けるスタイルでいつまでも続けられるか心配
- 優先度が手軽さ一番の人には面倒さを強く感じる
- ガチャは渋い(が、ゲーム部分で楽しめるしまあいいかとは思う)
スマホゲー…というところにこだわりすぎかもしれませんが、外でやるからこそ、会話、戦闘、メニュー、クエスト選択、そしてよみこみなどのちょっとしたタメが気になります。メッセージスピードの設定ができず、戦闘時もいつも画面を連続タップしまくっている人はかなり多いはず。ガチャ★5が当たればだいぶラク、当たらないと地道に地道に…という感じは、人によってはもやもやが強い。
ドラクエウォークに向いている人・いない人
- ドラクエが好き!
- ちょこちょこやってみたい
- 戦闘が好き
- キャラの見た目とかにもこだわりたい
- コツコツやるのが好き
- 友達やパートナーと一緒にお出かけしながらやりたい
- 外にあまり出たくない
- スタミナとかが嫌いで、好きなだけプレイしたい
- 爽快感のあるプレイを楽しみたい
- 無課金でもガチャをたくさん引きたい
- サクサク進めたい
- スマホのバッテリーの心配をしたくない
じっくりと楽しみたい方にはおすすめ!売上は堅調でサービス終了するような様子は見えませんので、長く楽しめるのではないでしょうか。
あとがき・後日談
4章10話クリアこそ、ドラクエウォークのはじまり?
モバコインをもらうことを目的としてドラクエウォークをとりあえずやってみようという人は、4章10話はかなりキツイ、2章10話がオススメと書きました。
しかし、ゲームを楽しむことを考えると「4章10話クリアこそがドラクエウォークの始まりではないか」とも思えます。
というのも、イベントをサクサクとクリアしていけるのが、4章10話をクリアできるくらいのレベルなのです。このくらいのレベルで、イベント専用雑魚敵ともようやく戦える。イベント敵はほとんど先制してくる上に火力が謎に高いのです。
このくらいならイベントストーリーはすべてクリアできます。そしてイベントアイテムゲットに必要なイベント雑魚敵を倒すミッションも問題ありません。
ストーリーとか進めなくても、空き時間にてきとうにイベントミッションをやるのでもそこそこ楽しめる感じはあります。
そのあとのガチャ結果
漆黒伯爵装備ふくびき。その結果はまさかの……
ハロウィンガチャ第一弾『漆黒伯爵装備ふくびき』を10連2回まわしてみたところの結果です。140連目、150連目になります。

2回とも全被り…。もう★3の装備は出尽くしてしまったんでしょうか。
トワイライト装備ふくびき。こちらは逆にこんなことになった
ハロウィン時期中2つ目にリリースされたのがトワイライトふくびき。女性僧侶向けのファンタジーでキュートなそうびです。これを何の気なしに引いてみると…

まずは10連でいきなり★5が2つ。それに勢いづいて連発したら30連目でピックアップが一つ。不思議なほどに結果が良い…
ここまでの通算排出率
最初に出した表に上記50連分の結果を加えてみました。
★3 | 126/170 | 74.1% |
★4 | 33/170 | 19.4% |
★5 | 11/170 | 6.47% |
ガチャごとになにかが違うのかもしれませんね、なにかが。
ドラクエウォークレビューまとめ
ドラゴンクエストウォークのレビューは以上となります。3週間くらいは書き続けてきて途中おかしなところもあったかもしれません。
4章10話クリア後もほぼ片手間感覚でやってますが楽しめるゲームです。いや、4章10話をクリアしたからこそ、といえるかもしれません。前述の通り、イベントをじっくり楽しめるのは4章10話をクリアできるくらいのレベルだからです。
11月26日からは『ダイの大冒険イベント』が始まります。最新情報をお知らせする『スマートウォーク』という公式の短時間動画がありますので、気になる方はそちらも要チェック。
私の中ではこれにてドラクエウォークはいったん終了となります。と言いつつもちょこちょこやってそう…
長ったらしい記事となりましたが、一部でも読んでいただき(全部の方はほんとうに)ありがとうございました!